今年も素敵な品を取り揃えて参りますので、八百萬本舗の実店舗とともにどうぞお楽しみに!
【在庫について】こちらのホームページの在庫は、他のサイトや実店舗の在庫と兼用しているものもございますので、タイミングによっては、在庫数の反映が遅れる場合がございます。その場合は、早急にメールにてご連絡を差し上げます。また、在庫切れとなっているものでも、店頭に在庫がある場合や作家さんからの取り寄せが可能な場合もございますので、お気軽にお問合せください。
-
竹聲館 竹の菜箸 こめ留め
¥1,980
SOLD OUT
大分県を代表する竹細工作家、竹の道40年以上の竹工芸家高見八州洋氏と竹の道歴30年の妻綾子さんが作り上げる竹工房竹聲館。 こちらの竹聲館で作られた菜箸。先端が細く、細やかなものをつまむにも使いやすい。 シンプルですが、凛とした姿で、とてもおしゃれな菜箸です。 写真の右側がこちらの商品になります。 【サイズ】 ・長さ 約30 cm 【素材】 国産竹 【取り扱いについて】 竹は湿気に弱いと言われています。乾燥を心がけてください。また天日に長く干すと変色することがあります。
-
竹聲館 竹の菜箸 藤かご模様
¥2,750
SOLD OUT
大分県を代表する竹細工作家、竹の道40年以上の竹工芸家高見八州洋氏と竹の道歴30年の妻綾子さんが作り上げる竹工房竹聲館。 こちらの竹聲館で作られた菜箸。先端が細く、細やかなものをつまむにも使いやすい。 シンプルですが、凛とした姿で、とてもおしゃれな菜箸です。 写真の左上がこちらの商品になります。 【サイズ】 ・長さ 約30 cm 【素材】 国産竹 【取り扱いについて】 竹は湿気に弱いと言われています。乾燥を心がけてください。また天日に長く干すと変色することがあります。
-
竹聲館 革手持ちバスケット
¥23,100
SOLD OUT
大分県を代表する竹細工作家、竹の道40年以上の竹工芸家高見八州洋氏と竹の道歴30年の妻綾子さんが作り上げる竹の工房竹聲館。 こちらの竹聲館で作られた、手編みのバスケット。持ち手は、より機能的に、そして現代の服のコーディネートにもぴったりの本革レザーハンドルを採用。盛りカゴ同様、前後ろ横‥どこから見てもその佇まいは優しく凛としています。ヌメ革のナチュラルカラーの方は、竹の経年による変化とともに、持ち手の色の変化もともに楽しむことができます。 ベーカリーなどに行く際のパンカゴにしてもよし、花入や、インテリアの整理収納にも。無駄がなくシンプルで、涼やかな印象。何を入れても映えるところが、まさに竹籠の器の大きさです。 【サイズ】 ・横幅 32 x 奥行18 x 高さ16cm 【素材】 国産竹 【取り扱いについて】 竹は湿気に弱いと言われています。乾燥を心がけてください。また天日に長く干すと変色することがあります。
-
竹聲館 小入れ麻の葉 正方形
¥9,350
SOLD OUT
大分県を代表する竹細工作家、竹の道40年以上の竹工芸家高見八州洋氏と竹の道歴30年の妻綾子さんが作り上げる竹工房竹聲館。 こちらの竹聲館で作られた、麻の葉柄をアレンジした「小入れ麻の葉」という編み方の盛りかご。前後ろ横‥どこから見てもその佇まいは優しく凛としています。 軽くて日々の台所では、フックなどで吊るしておけば乾きも早く、使い道抜群。 調理中の整理カゴにしてもよし、食卓でのパン入れやフルーツ、おやつ入れにしても。無駄がなくシンプルですが、よく見れば、太さの違う竹で編み込まれた模様が軽快なリズムを奏でているのが印象的。何を入れても映えるところが、まさに竹籠の器の大きさです。 【サイズ】 縦(L)19cm x 横(W)19cm 【素材】 国産竹 【取り扱いについて】 竹は湿気に弱いと言われています。乾燥を心がけてください。また天日に長く干すと変色することがあります。
-
竹聲館 小入れ麻の葉 丸
¥7,700
大分県を代表する竹細工作家、竹の道40年以上の竹工芸家高見八州洋氏と竹の道歴30年の妻綾子さんが作り上げる竹の工房竹聲館。 こちらの竹聲館で作られた、麻の葉柄をアレンジした「小入れ麻の葉」という編み方の盛りかご。前後ろ横‥どこから見てもその佇まいは優しく凛としています。 軽くて日々の台所では、フックなどで吊るしておけば乾きも早く、使い道抜群。 調理中の整理カゴにしてもよし、食卓でのパン入れやフルーツ、おやつ入れにしても。無駄がなくシンプルですが、よく見れば、太さの違う竹で編み込まれた模様が軽快なリズムを奏でているのが印象的。何を入れても映えるところが、まさに竹籠の器の大きさです。 【サイズ】 直径(D)17cm 【素材】 国産竹 【取り扱いについて】 竹は湿気に弱いと言われています。乾燥を心がけてください。また天日に長く干すと変色することがあります。
-
竹聲館 小入れ麻の葉 長方形
¥7,700
大分県を代表する竹細工作家、竹の道40年以上の竹工芸家高見八州洋氏と竹の道歴30年の妻綾子さんが作り上げる竹の工房竹聲館。 こちらの竹聲館で作られた、麻の葉柄をアレンジした「小入れ麻の葉」という編み方の盛りかご。前後ろ横‥どこから見てもその佇まいは優しく凛としています。 軽くて日々の台所では、フックなどで吊るしておけば乾きも早く、使い道抜群。 調理中の整理カゴにしてもよし、食卓でのパン入れやフルーツ、おやつ入れにしても。無駄がなくシンプルですが、よく見れば、太さの違う竹で編み込まれた模様が軽快なリズムを奏でているのが印象的。 何を入れても映えるところが、まさに竹籠の器の大きさです。 【サイズ】 横(L)20cm x 縦(W)14cm 【素材】 国産竹 【取り扱いについて】 竹は湿気に弱いと言われています。乾燥を心がけてください。また天日に長く干すと変色することがあります。