1/4

麻生三郎 香炉[2104380000075/82]

¥33,000 税込

SOLD OUT

¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

別途送料がかかります。送料を確認する

富山県高岡の彫金作家麻生三郎氏の銅器の香炉。自然界に鳥がデフォルメされてとても愛くるしくモダンな感覚です。それと同時に緑青の色味や素材の表面に時間の経過を感じるような仕上がりになっていて、今と昔の交差した雰囲気が漂っています。桐箱入りで、お香付きです。


●瑞祥(ずいしょう)
青銅製・桐箱入り・お香付
高さ9.5×幅8cm

●飛翔(ひしょう)
青銅製・桐箱入り・お香付
高さ9×幅8cm


【麻生 三郎 略歴】
Saburo Asou
1929 高岡市に生まれる
1950 第6回日本美術展(旧)に初入選 以後13回入選
1951 金沢美術工芸大学金工専攻を卒業
1957 第12回富山県展工芸の部で知事賞を受賞
1966 日本デザイナークラフトマン協会理事
   及び富山県展実行委員となる
1969 第1回個展を金沢大和店にて開催
1974 第13回日本現代工芸美術展に初入選
1980 第19回日本現代工芸美術展の審査員となる
1984 富山県美術連合会常任理事
   及び選定委員となる
1988 富山県工芸作家連盟委員長となる
1989富山県功労者表彰芸術文化)受賞

商品をアプリでお気に入り

【大寺幸八郎商店】
富山県高岡は、加賀藩二代藩主前田利長が高岡城を築き、城下町を開いたのがその始まり。利長は産業振興のために、鋳物師を招き現在の高岡市金屋町に鋳物工場を設けました。大寺幸八郎商店は、その金屋町で1860年に初代幸八郎が鋳造業を始めて以来、百六十年以上に渡り高岡銅器に携わっています。八百萬本舗では、今も江戸の風情が残る町家の大寺幸八郎商店から素敵な品々を厳選してご紹介します。

▲瑞祥 丸みを帯びて優しい感じ

▲飛翔 少し凛々しい感じです

  • レビュー

    (31)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥33,000 税込

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品